投稿日:2014.11.08
藤沢市交通事故外傷治療院のブログです。
交通事故でひざを損傷する人、また交通事故でひざを強打した覚えはないのに、ひざの痛みや、違和感を感じる人は少なくありません。
まずは整形外科の医師に、ひざに痛みがあることを伝え、診断してもらいましょう。
◆ひざの構造
ひざは、太腿の骨とすねの骨をつなぐ部分の関節です。ひざの前面をひざがしら、ひざこぞう、後面はひかがみといいます。
ひざには、内側側副靭帯、外側側副靭帯、前十字靭帯、後十字靭帯の4つの靭帯が存在します。ひざ関節の間にあり、クッションとしての働きをするのが半月板です。
◆交通事故に多い症状
交通事故では、車内ならひざをハンドルやダッシュボードに衝突した際に打撲したり、車外なら地面に倒れた際に打撲したりなど、捻挫や打撲といった症状が最も多いです。
靭帯を損傷する人も多いです。大きな力がひざに加わったことで、その外力の方向に応じて種々の靭帯損傷を生じます。外反強制により“内側側副靭帯”が、内反強制により“外側側副靭帯”が損傷し、また脛骨上端の前内方に向かう外力で“前十字靭帯”が、後方への外力で“後十字靭帯”が損傷します。最も頻度が高いのは“内側側副靭帯損傷”です。
また、腰や背骨など、別の個所の損傷が原因で、ひざに痛みが出ることもあります。
◆保存療法と手術療法
保存療法では、サポートを装着して、痛みのない範囲で可動域訓練を行い、筋力低下を最小限にとどめます。
前十字靭帯損傷では、手術療法を選択することが多く、靭帯修復術と再建術の2通りがあります。
◆痛みを医師に伝えるのは大切な作業!
後遺障害の認定のためにも、痛みを可視化することは、交通事故の損害賠償を請求にとって、とても大切な作業の1つです。
医療の世界にはさまざまな検査の用意があります。
ただ、患者本人の申し出を受けて初めて検査に実施する医師も少なくありません。躊躇せずに検査名称をあげてその検査を実施してほしいと医師に伝えることをお勧めします。
神奈川県藤沢市藤沢2-1-1 湘南弐番館102
カルカル接骨院 (藤沢本町駅徒歩6分)
カルカル接骨院公式サイト
藤沢市交通事故外傷治療院サイト