投稿日:2014.09.22
藤沢市交通事故外傷治療院のブログです。
ゴールデンウィークや年末年始の大型連休のときは、必ずといっていいほどニュースになっている「玉突き事故」。皆さんの中にも、玉突き事故に巻き込まれた方がいるかもしれません。
玉突き事故とは、どのようなものなのでしょうか?
◆玉突き事故とは?
「たまつき」という言葉を辞書で引くと、「ビリヤード」というワードが出てきます。つまり、玉突き事故とは、ビリヤードの玉のように、次々と車両が追突することをいいます。
玉突き事故は、過失割合の判断が難しくなるケースもあります。
◆玉突き事故の原因とは?
玉突き事故の原因の多くは、後方者の前方不注意です。十分な車間距離を保ち、安全な速度で走行していれば、大きな事故にはつながらないはずです。
しかし、後方者の前方不注意のため、早いスピードのまま前方車両に追突し、そのはずみで前に走っていた車にぶつかり、数台の玉突き事故につながることが多いのです。
また、霧などで視界が悪かったり、道路が凍結しアイスバーンになりスリップしたりと、気象条件が関係することもあります。
◆玉突き事故が起こりやすいところは?
玉突き事故は、速道路や幹線道路沿いなど、車がたくさん走行する道路で多いです。
信号や、ガソリンスタンドやコンビニなどの駐車場から道路へ出入り口、ショッピングセンターの駐車場などでも多く、車が停車するかどうか判断を迫られる場面では発生頻度が多くなります。
また、朝や夕方のラッシュ時や、大型連休など渋滞が発生するところでも起こりやすいです。
◆玉突き事故を予防するには?
玉突き事故を予防するには、なによりドライバーが「安全運転」にこころがけることです。車間距離を保ち、安全な速度で運転することが、玉突き事故の原因となる「追突事故」を防ぐ方法です。
また、追突する車のドライバーは、高齢者や若年者が多く、身体機能の低下が原因していることもあります。また、飲酒運転や居眠り運転など、認知判断ができない状態での運転が原因になることもあります。
神奈川県藤沢市藤沢2-1-1 湘南弐番館102
カルカル接骨院 (藤沢本町駅徒歩6分)
カルカル接骨院公式サイト
藤沢市交通事故外傷治療院サイト