投稿日:2013.09.27
藤沢市交通事故外傷治療院のブログです。
■バイクの過失について
バイクと自動車の事故の場合、過失割合はどのようになるのでしょうか?
一般的には、過失割合が少ない方から、バイク<自動車の順になっています。これは同じ事故でも損害が大きくなるからです。
バイクと車の事故では、同じ事故状況でも、バイクの過失割合が車同士の車の場合よりも10~20%ほど有利になることが多いといえます。
たとえば、信号機のある交差点での直進車同士の出会い頭の事故では、同条件の事故でも一方の信号が「黄」、一方が「赤」の場合で20%、ともに「赤」の場合でも10%、バイクの過失割合が車より有利になります。また、先行者の急ブレーキが原因の追突事故では、同条件でもバイクの方が40%有利です。
しかし、バイクは自動車と、同じように捉えられることもあります。
例えば、信号機のある交差点内での事故では、一方が赤信号、もう一方が青信号の場合には、バイクか車かに関係なく、赤信号で侵入した車両に100%の過失が認められます。これは、センターラインオーバーによる対向車同士の事故でも同様で、センターラインオーバーした車両の過失が100%認められています。
このように、バイクが有利なのは、バイクと自動車の事故の場合、バイク側に人身損害が生じたことを前提とした過失割合が示されているためです。したがって、両者ともに物損のみの場合などは、「車同士の事故」の表を準用した方が妥当なケースが多いようです。
■バイクにとっての加算要素
バイクにも、加算要素があります。
バイクにとっての加算要素は、自動車と同様に、酒気帯び運転やわき見運転などの「著しい過失」や、酒酔い運転や無免許運転などの「重過失」がある場合です。
バイク特有の項目として「著しい過失」の中に、「バイクの改造」や「ヘルメットの未装着(不装着)」、「二人乗り(違反の場合)」などがあります。
特に、ヘルメットの未装着(不装着)があり、それが損害と因果関係がある場合は、大きな過失要素となることがあります。
神奈川県藤沢市藤沢2-1-1 湘南弐番館102
カルカル接骨院 (藤沢本町駅徒歩6分)
カルカル接骨院公式サイト
藤沢市交通事故外傷治療院サイト