投稿日:2014.10.25
藤沢市交通事故外傷治療院のブログです。
ETCを利用している人なら、高速道路でETCレーンを通過する時に、バーが開かずにビックリした経験はありませんか?
今回は「開閉バーが開かない!」「うっかりETCバーを押して通過してしまった!」などの対象法について、ご紹介します。
◇ETCバーが開かない場合
<入口>
入り口で開閉バーが開かないときは、自動発券機から通行券を受け取ります。このときは、出口でもETCレーンは使えず、「一般レーン」で係員に、通行券とECTを渡します。
<出口>
ハザードランプを点灯させて、インターホンで係員に連絡して、指示に従いましょう。通常は係員がやって来て、ETCカードを受け取り、課金処理します。
◇ETCバーを押して通過してしまった場合
ECTシステムの利用規定に
・ETC車線内は徐行して通行すること
・開閉棒が開かない場合は、開閉棒の手前で停車して係員に申し出ること、とあります。
本来なら、ETCバーの手前で止まることが正しいのですが、うっかり通過してしまったらどうしたらいいのでしょうか?
<入口>
後続車の迷惑にならないように、ひとまず出口までいきましょう。出口ではETCレーンには入れませんので、「一般」レーンに入り、係員に「入口の料金署名」とうっかり通り抜けてしまったことを申し出ましょう。
<出口>
通行料金を支払いできませんので、駐停車が禁止されていない場所までいって停車し、周囲の安全を確認した上で、料金所を管理する高速道路会社へ連絡しましょう。
また、「ETCシステム取扱道路管理者は、ETCシステムを利用しようとする者又はETCシステムを利用した者がこの利用規程に従わないで被ったいかなる損害について、一切の責任を負いません。」とあるので、通過したときにバーで自分の車が破損しても、修理代はでません。くれぐれもご注意ください。
開閉バーが開かない理由は、ETCカードを挿入し忘れていることが多いです。
またETCカードの有効期限がきれている可能性もあります。高速道路に乗る前には確認しましょう。
神奈川県藤沢市藤沢2-1-1 湘南弐番館102
カルカル接骨院 (藤沢本町駅徒歩6分)
カルカル接骨院公式サイト
藤沢市交通事故外傷治療院サイト